6月23日
久々にE767を撮影に浜松基地に撮影に行きました。
殆ど朝7:00に離陸してまして、冬は大抵は西風ですが、今の時期はその日によってまばら、途中で
runway changeもよくありますが、この朝はrunway09でした。
前から思っていたことですが、街の姿を入れて飛行機を撮れないかと、
どの場所が適切か、現在研究しているところです。
お試し状態ですが、経過の一部upします。
84-3504 浜松基地 飛行警戒管制隊 場所 姫街道 段子橋


こちらは5月25日撮影 64-3502 場所は小豆餅1丁目藤屋そば前。
初めての場所で航路が分らず、電信柱電線が邪魔となりましたが失敗にしても珍しいのでupしました。


今週に入って、どうも離陸時間が変わった様子です。会社に行く前に離陸の音が聞こえたのですが、
月火水は聞こえませんでした。ちょっと寂しい気がしてます。
飛行機 ブログランキングへ
静浜航空祭の続き、
その3ではF-15Jを掲載しましたが、今回は手を振ってくれた優しい隊員さんとその他の飛行機をアップ
します。
優しい隊員さんその① UH-60JA JG-3115の隊員さん 陸上自衛隊 明野駐屯地 航空学校本校

優しい隊員さんその② SH-60J 21-8294の隊員さん海上自衛隊 館山航空基地 第21航空隊 第212飛行隊

優しい隊員さんその③ U-125A 62-3024の隊員さん 浜松基地 浜松救難隊

優しい隊員さんその④ T-4 56-5734の隊員さん 浜松基地 第32飛行隊 偏光フィルターが欲しいよー。

優しい隊員さんその⑤ C-1 58-1007のPさん 入間基地 第2輸送航空隊 第402飛行隊

もっとたくさん撮れるかなーと思いましたがこれは狙って撮れるものではないのです。
こういうものはやっぱりメイン会場の方が有利でしょうね。
隊員さん手を振って下さって有難うございました。
その他の飛行機です。
C-130H 95-1082(イラク派遣用水色迷彩)小松基地 第1輸送航空隊 第401飛行隊 これSS失敗ですね。

皆さんレンズを一斉に向けるんですね。

UH-60J 48-4579 浜松基地 浜松救難隊
ヘリの写真はローター止まっていると格好悪いよね。でもSS遅いとブレてしまって難しいのよね。

静浜基地の勇士 T-7
56-5923 46-5922 56-5932 46-5917 66-5933 56-5928 56-5924 46-5921 46-5919
26-5902 56-5930 の11機による編隊飛行

魚の編隊飛行

富士山の編隊飛行 静浜ならではのフォーメーションです。本日は富士山は見られませんでしたが、
これが見られたのでラッキーです。

コンバットブレイク

T-7 46-5917 1機だけ代表でアップしました。

T-3 Jr.アクロバット飛行?? 遠くで見えなかった。残念なこと。

アグスタA109E ふじ3号 静岡県警察
正直言うと、この時トイレ待ち30分でした。男で列並んだの殆ど初めてだよ。

UH-60JA JG-3115 陸上自衛隊 明野駐屯地 航空学校本校 帰投前のサービスgoodでした。

AH-64Dも離陸してます。

OH-1 32605 明野駐屯地 航空学校本校 帰投前サービス有難う。

AH-64D JG-4503 明野駐屯地 航空学校本校 こちらも有難う。

SH-60J 21-8294 海上自衛隊 館山航空基地 第21航空隊 第212飛行隊
展示中になんか修理してたみたいですが、離陸してすぐに行っちゃいました

AH-1S JG-3459 木更津駐屯地 第1飛行隊 第4対戦車ヘリ隊

UH-1J 1J-34 立川駐屯地 第2飛行隊 東部方面ヘリコプター隊

CH-47J 77-4497 入間基地 入間ヘリ空輸隊 航空救難団

昨年は、帰投前に結構派手に行ったり来たりしてましたが、今回はすぐに行ってしまいました。

U-125A 62-3024 浜松基地 浜松救難隊

UH-60J 48-4579 浜松基地 浜松救難隊

T-4 56-5734 浜松基地 第32飛行隊


T-7が並んで駐機してます。天気もよかった。

T-400 41-5053 美保基地 第3輸送航空隊 第41教育飛行隊 帰投せず。

C-1 58-1007 入間基地 第2輸送航空隊 第402飛行隊 昨年と同じく最後の帰投でした。

今年は天気に恵まれ青空をバックに飛行機を撮影できました。
ブルーインパルスの演技最高でした。
いつもながら、自衛隊の皆さんお疲れ様でした。
来年も静浜でお会い出来ることを祈ってます。
静浜航空祭 おしまい
飛行機 ブログランキングへ
静浜航空祭の続き、
その2ではRF-4EとF-2Bを掲載しましたが、今回はF-15Jをアップします。
昨年同様小松基地から2機でしたが、今年は第306飛行隊の展示飛行でした。
どちらの機体も私にとっては初物です。
今年はアフターバーナー焚いて旋回している場面を後方から撮ろうと試みましたが
場所がまだ悪いのでしょう。今回もうまく撮れなかったのは残念です。
また、ぼちぼちやります。
では、作品をアップします。
F-15J 72-8963

F-15J 12-8923











飛行機を追っかけている時、自分の中でどう撮ろうとしているのかわからなく時あります。
ズームアップか広げるかどうしたらよいか? なんかなどです。
今は先輩たちのうまいものを見て参考にしています。
でも、それは何となくマネじゃないかと思うことがありますが、上達するまではそれでもいいかと
思ってます。
自分らしさをどう表現するか。それって難しいことですね。それが最終テーマかなー。
今はひたすら撮りまくろう。
5月26日
静浜航空祭の続き、
その1ではブルーインパルスをアップしました。今回はRF-4EとF-2Bをアップします。
朝のトラブルで場所が落ち着かず、気が動転したのでしょう。流し撮りのままで手振れ防止のSWが
入っていなかったので、どうもなんかピントがあってないようです。。
腕のせいでしょうか。SSもちょっと失敗気味で残念です。反省点が結構ありました。
では百里基地からの偵察航空隊RF-4Eです。
第501飛行隊 左は47-6901 右は57-6907 2機をどう撮っていいのか? 悩んでしまいました。今一です。

47-6901 この角度が気に入ってます。この迷彩色は毎度露出悩みます。




ベーパーで迫力ありますが、もう少しピントが、と残念な一枚。


57-6907



続いて,岐阜基地からのF-2B
飛行開発実験団の63-8101 この機体は過去は赤白青の三色でした。

これはほぼ真上でして、体そっくり返っていて、目は回りそうだし、腰を痛めそうでした。

やっぱベーパーは欠かせませんね。

この角度はMyお気に入りです。





これは順光で撮影したかった。

逆光気味でシルエットになりました。枠全体に入れる余裕はありませんでした。

どうしても写真多くなってしまいます。
して、F-15は次回と言うことになりました。