11月24日 岐阜基地航空祭
南会場正門に 7時45分ころ到着既に行列が、、、
8時開聞し、出来るだけ北に滑走路に近い所をと、やっぱり人も考えることは同じですね。
先行組が前列を陣取ってました。でも結構木が周りにあり離陸やローパスは撮れそうにないので、
少し後方に陣取り様子を見ながら始まったら、場所の微調整をと思っていると
あっという間に人だらけ。。
で、ラジオから天候偵察機の離陸許可が、、、こんな具合に始まって、
始まった以上撮るのみ。
結果を見ると意気込みだけはどっか飛んでいったみたいですね。
アナウンスが聞こえず滑走路も見えないので突然来るので始終空をきょろきょろ
周りのみんなの動きを観察しながら気を抜けないんですね。
ただねー。旋回径の内に入ると読んだのですが、外なんですね。
ついシャッターを切ってしまいますが、腹ばかりなんですね。
では、順に
F-15J 02-8801 飛行開発実験団

U-125A 02-3014 救難教育隊 小牧基地 残念ながらUH-60Jは撮れず。

F-4EJ 07-8431 飛行開発実験団


F-2A 63-8501 飛行開発実験団 ご存じ1号機。こりゃ遠い。


F-15J 02-8914 飛行開発実験団 背中は無理だけどお尻ならちょっと行けるかも。


F-2A 63-8502 飛行開発実験団 2号機。航過程度しか撮れません。でも始めてみます。(*^-^*)

F-2A 63-8501 飛行開発実験団 再び1号機。

ハイレートクライムでしょうか。これも遠い。記録としてアップ。

再び F-15J 02-8914 機動はこの機体が専門なのでしょうか。

5機の編隊でしたが近くに来る前にF-2の2機はブレイクして離れてしまいました。
T-4 66-5604 F-4EJ 07-8431/07-8429


F-2A 63-8501 1号機 と F-15J 02-8914 のブレイク。これは側面からが撮影向きですね。

ブレイクしたF-15J 02-8914


ちょっとだけベイパーが立ち込み虹色に光りかけたところ。

KC-767J 97-3603 第404飛行隊 第1輸送航空隊 小牧基地 模擬空中給油。さすがに連結は無かった。

F-2A 63-8501 1号機

KC-767J 97-3603 第404飛行 見慣れているE767とはだいぶ違う印象。


C-130H 35-1071 第401飛行隊 第1輸送航空隊 小牧基地

ギヤダウンシーン

機動などの演技ははメイン会場が主でしたので、遠いですね。いいシーンはやっぱりないですね。
ネットや本の情報で場所を選びましたが、場数を踏むというか経験積んで自分の目で
確めながら研究しないと、いい絵には出会えないのでしょうね。
簡単に博物館を選ぶのもなー。でも初心者はあそこでしょうねー。
次回はBIになります。
飛行機 ブログランキングへ
11月24日 岐阜基地航空祭の行ってきました。
岐阜基地の航空祭は初めてですが、名鉄電車で始発から出かけましたが、
各務ヶ原線は満員で乗れない人がいるくらい大勢の人が来ていました。
目標とする場所はいろいろ考えた末、基地内南側にしましたが、
細かい状況は分らないので中で考えることにしました。
とりあえず、屋台の店の端の屋台のある一番東よりの場所にしましたが、
滑走路の見える場所は、ところどころ木があり、ちょっと上空を取るには
木が邪魔になるため、少し後ろにして、場所はその都度微調整と思いましたが、
来るは来るはでそのうちに微調整どころではなく、動けない状態になってしまいました。
結果的には言うと来年同じ場所に来るかと言うと、"No"という場所でした。
来てみて試さないといいか悪いか分らないものです。
写真はまだ整理できていません。
今日のところは、BIの一部を掲載します。




予定としては、4回くらいに分けて掲載予定です。
ぼちぼちやっていきます。
飛行機 ブログランキングへ
11月19日 岐阜基地航空祭の予行に行ってきました。
前日の予行は、午前2回、午後1回の予行があり、天気も良さそうなので、
予行の内容は不明でしたが、早朝から出かけました。
機動飛行の凄さに感激しましたが、写真にはその迫力が出ていませんでした。何でやろ??
疑問は解決してませんが、今日の出来です。
岐阜と言えば、異機種混合大編隊飛行ですね。 浜松ですと3種混合ですが、ここでは5種混合で賑やかですね。



F-4EJ改



F-15J



F-2B

赤白の1号機 これを見られるだけで感激と言っている人がいました。



C-1 無塗装

気温が下がってきたので、ベイパーが無し、空も雲が少なかったので、何か物足りなさを感じますね。
でも、天気良くてめでたしです。
それにしても、機動飛行は予行とは思えないくらい派手に飛び回ってくれました。
私もつられて旋回してました。何回したやろ??
でも、こりゃ病みつき状態です。来年も予行に来たーいという感じです。
飛行機 ブログランキングへ
11月17日
今日は2014年カレンダー用写真コンテスト応募した作品写真が名前入り、今年12月中まで広報館展示資料館3階にて展示しているとの事でしたので、久々にエアパークに行ってきました。
日曜日ということもありましたが、駐車場はいっぱいでしたし、観光バスも6,7台きて、賑わっていました。
F-86 セイバー 堂々と展示格納庫前に飾ってあります。

C-46 輸送機

F-1のエンジン、何の部分か難しいですね。

F-104Jのエンジンエグゾースト部分

零戦52型 1963年に原型をとどめた状態でアムで発見されたものなのだそうです。
.jpg)
いやー、こんなのあったけ。全く気が付きませんでした。
.jpg)
座り心地?? でも当時は最高だったのでしょうね。
.jpg)
3階には、2014年カレンダー用写真コンテストの作品が展示してありました。数少なくねー。
でも私のは採用されませんでした

入口に展示してありましたが、こちらのプレートは東日本大震災以降松島基地にブルーインパルスが戻るまで機体に貼られていたものです。
.jpg)
エアインテーク部に貼られていますね。

出口の前に土産獲物屋がありましたが、人でいっぱいでした。
前回来た時に、政府専用機とE767のアルミダイキャストモデルがあり次回買おうと思っていましたが、
今日はなっかった。うっそー、まさか。ネットで探そうっと。
今週は、いよいよ岐阜基地航空祭ですね。
天気が心配ですね。こればかりは祈るしかないですね。
飛行機 ブログランキングへ
★★ 写真の右側が切れているのでテンプレートを変更しました。★★
11月9日
航空祭以来、久しぶりに基地に来ました。
土曜ですが本日もいつもと変わらずE-767は7時に離陸していきました。
E-767 84-3504 浜松基地 飛行警戒管制隊 RWY09離陸
ここは南側外周路ですが、RWY09離陸は初めての撮影でした。エアボーン後、後方からの撮影はいい感じです。







今日はシグマ50-500にX2のテレコンを使用しましたが、やはりピントが課題ですね。
昼の明るい時間帯でもう一度使ってみます。
航空祭はあと残すところ岐阜のみとなりましたが、
浜松基地の撮影は、今まで通り続けます。
新しい場所探しもまだ続けていますが、T&G時の旋回地点の撮影場所を探しています。
飛行機 ブログランキングへ
10月20日
浜松エアフェスタ当日、オープニング辺りでは持ちそうな感じはありましたが、
結果は、浜松救難隊の飛行展示で飛行終了となりました。
私は、27エンド外周路でずぶ濡れ状態で、エプロン会場に入ることなく
撤収となりました。
会場を撮影できなかったことは悔やまれます。
My favorite
RF-4E 47-6901 百里基地 偵察航空隊 第501飛行隊


その他
これが離陸するとは思わなんだ。だったらエプロンで撮ったのにと後悔。


この向きいいのですが、エンドからは遠いんですね。


静浜基地のT-7

UH-60J 48-4579 浜松救難隊

U-125A 62-3024 浜松救難隊

さて、クイズの答え。
その2でBIのパイロットさんたちがこっち向いて指さしていましたが、それはこれでした。

1番機の友田3佐のために幼馴染の方が作って持ってきたこの横断幕に気が付いて指さしたと言うことです。
これはできたてのほやほやだそうで、当日は基地内に展示されていたそうです。お値段2万5千円かかったそうですが、来年もこれで応援すると言われてましたのでどこかで見かけるかも知れませんね。
(掲載については、ご本人様に了解を頂いています。)

飛行展示が雨で中止となる状況で終わってしまいましたが、盛り上げてくださいました隊員の皆さん
本当にお疲れ様でした。
来年も浜松でお会いで出来るよう祈ってます。
飛行機 ブログランキングへ