11月24日 岐阜基地航空祭
南会場正門に 7時45分ころ到着既に行列が、、、
8時開聞し、出来るだけ北に滑走路に近い所をと、やっぱり人も考えることは同じですね。
先行組が前列を陣取ってました。でも結構木が周りにあり離陸やローパスは撮れそうにないので、
少し後方に陣取り様子を見ながら始まったら、場所の微調整をと思っていると
あっという間に人だらけ。。
で、ラジオから天候偵察機の離陸許可が、、、こんな具合に始まって、
始まった以上撮るのみ。
結果を見ると意気込みだけはどっか飛んでいったみたいですね。
アナウンスが聞こえず滑走路も見えないので突然来るので始終空をきょろきょろ
周りのみんなの動きを観察しながら気を抜けないんですね。
ただねー。旋回径の内に入ると読んだのですが、外なんですね。
ついシャッターを切ってしまいますが、腹ばかりなんですね。
では、順に
F-15J 02-8801 飛行開発実験団

U-125A 02-3014 救難教育隊 小牧基地 残念ながらUH-60Jは撮れず。

F-4EJ 07-8431 飛行開発実験団


F-2A 63-8501 飛行開発実験団 ご存じ1号機。こりゃ遠い。


F-15J 02-8914 飛行開発実験団 背中は無理だけどお尻ならちょっと行けるかも。


F-2A 63-8502 飛行開発実験団 2号機。航過程度しか撮れません。でも始めてみます。(*^-^*)

F-2A 63-8501 飛行開発実験団 再び1号機。

ハイレートクライムでしょうか。これも遠い。記録としてアップ。

再び F-15J 02-8914 機動はこの機体が専門なのでしょうか。

5機の編隊でしたが近くに来る前にF-2の2機はブレイクして離れてしまいました。
T-4 66-5604 F-4EJ 07-8431/07-8429


F-2A 63-8501 1号機 と F-15J 02-8914 のブレイク。これは側面からが撮影向きですね。

ブレイクしたF-15J 02-8914


ちょっとだけベイパーが立ち込み虹色に光りかけたところ。

KC-767J 97-3603 第404飛行隊 第1輸送航空隊 小牧基地 模擬空中給油。さすがに連結は無かった。

F-2A 63-8501 1号機

KC-767J 97-3603 第404飛行 見慣れているE767とはだいぶ違う印象。


C-130H 35-1071 第401飛行隊 第1輸送航空隊 小牧基地

ギヤダウンシーン

機動などの演技ははメイン会場が主でしたので、遠いですね。いいシーンはやっぱりないですね。
ネットや本の情報で場所を選びましたが、場数を踏むというか経験積んで自分の目で
確めながら研究しないと、いい絵には出会えないのでしょうね。
簡単に博物館を選ぶのもなー。でも初心者はあそこでしょうねー。
次回はBIになります。
飛行機 ブログランキングへ
- 関連記事
-